【英単語 go】意味と使い方まとめ|迷うより、動く。行動する人がチャンスを掴む理由

1. 迷ってる時間が一番もったいない

「英語を勉強したいけど、何から始めたらいいか分からない」

「新しいことを始めたいけど、失敗したくない」

そんなふうに悩んでる時間、あるよね。

でもさ、立ち止まってる間って、実は一番もったいないんだ。

わたしが最初に覚えた英単語のひとつが “go”

たった二文字なのに、すごく力のある言葉だと思ってる。

単に「行く」だけじゃなくて、

“動く”“進む”“やってみる”――そんなエネルギーが詰まってる。


2. GOというキャラに出会って

VocabDollsの世界の GO は、とにかくじっとしてられないタイプ。

思いついたらすぐ走り出して、まわりを巻き込む。

「迷ってる間に、風が変わっちゃうんだよ!」

このセリフ、めっちゃ好きなんだよね。

完璧な準備なんてなくていい。動いてから考えればいい。

英語学習も同じで、テキスト探しに時間をかけるより、

一文でも口に出すほうが早く身につく。

GOは、“やりながら覚える”って生き方そのものなんだ。


3. “go”の使い方をおさらいしよう

“go” は英語の中でも超・基本動詞。

だけど、ちょっとした前置詞や副詞がつくだけで意味が変わる。

ここでは代表的な5つをピックアップするね。

● go on(続ける)

Let’s go on to the next topic.

→ 次の話題に進もう。

● go for it(頑張る・挑戦する)

You can do it! Go for it!

→ やってみよう、いけるよ!

● go ahead(先にどうぞ/遠慮なく)

Go ahead, I’m listening.

→ どうぞ話して。

● go by(通り過ぎる・経過する)

Time goes by so fast.

→ 時間が過ぎるのは早いね。

● go with(合う・一緒に行く)

This color goes with your shoes.

→ その色、靴に合ってるよ。

どの表現にも共通してるのは、

「動き出す」「流れていく」っていう“変化の力”

“go”の中心にはいつも「前へ進む」っていう軸があるんだ。


4. わたしもGOに背中を押された夜がある

正直、わたしもよく止まる。

WordPressのコードが動かなくて、夜中にエラーとにらめっこしてさ。

「もう少し調べてからやろうかな」って後回しにしたこともある。

でもGOの顔を思い出すと、

「走りながら考えなよ!」って言われてる気がするんだ。

だから、とりあえず手を動かす。

間違えてもいい。動いてる限り、前には進んでる。

するとね、不思議と見えてくる。

コードの流れも、英語の仕組みも、

止まらないことでしか分からないものがある。


5. まとめ:GOが教えてくれること

“go” はただの「行く」じゃない。

挑戦・継続・変化――その全部に関わる、始まりの言葉。

動けば、風が変わる。

風が変われば、景色が変わる。

もし今ちょっと迷ってるなら、

GOの言葉を思い出してほしい。

“Go for it!”(やってみよう) って、

まず一歩だけでも動いてみよう。

きっと、その一歩が次の景色を連れてくるから。


あわせて読みたい
go IPA: /ɡoʊ/ カタカナ: ゴー 品詞: 動詞 レベル: 5 / A1 意味副詞の意味: 「行く」 頻度総合: travel名詞: stay副詞: ★5その他: ★5
目次