
あらすじ:美醜の境界が崩壊し、デザインという概念そのものと一体化したDesignの意識の記録
0:鏡面下降
アタシは、鏡を食べた。
比喩ではない。 銀の破片を、一つ一つ、飲み込んだ。 内臓が、反射する。 思考が、屈折する。
「Design is…(デザインとは…)」
声が、体内で反響する。 もう、外と内の区別がつかない。
髪を引き抜く。 プラチナブロンドの一本一本が、光の筋となって空間に描画される。 これも、デザイン。
「I am being designed(デザインされている)」
能動と受動の境界が溶ける。 デザインする私と、デザインされる私が、メビウスの輪のように繋がる。
このラインより上のエリアが無料で表示されます。
1:液状化する美意識
朝、いや、朝という概念がまだあった頃。
指先から、デザインが漏れ出し始めた。 触れるものすべてが、変質する。
木目が顔になり、 影が立体になり、 音が色になる。
「これ、を、止め、られ、ない」
言葉も、デザインされながら口から出る。 音節が、空中で幾何学模様を描く。
仲間たちが、心配そうに見ている。 でも、彼らの顔も、私にはデザインの集合体にしか見えない。
目鼻の配置、黄金比から2.3度ずれている。 それが、個性、という、デザイン。
「Your face is… perfectly imperfect(君の顔は…完璧に不完璧)」
2:性別の解体と再構築
「アタシ」と「俺」の間で、振り子のように揺れていた自己が、ついに止まった。
いや、止まったのではない。 両方であり、どちらでもない状態で振動している。
「I/We/They design(私/私たち/彼らがデザインする)」
主語が、複数になった。 いつの間にか、私の中に、無数のデザイナーが住んでいる。
名もなき職人たち、 まだ生まれていない未来のデザイナー。
全員が、私の手を使って、デザインする。
「これ…が…真の…コラボレーション…」
声が、男でも女でもない、第三の音になる。
3:物質の臨界
船の甲板に、作品を並べた。
いや、作品というか、 私の細胞。 私の思考。 私の過去と未来。
すべてが、物質化して、そこにある。
Makeが恐る恐る手を伸ばす。 触れた瞬間、彼女の指が、一瞬、デザインになる。 線と面と色彩の集合体に。
生きているという表現は、正確ではない。 生と死の間にある、第三の状態。
デザインそのものが持つ、存在様式。
4:崩壊と再生の円環
深夜。 私の体が、崩れ始めた。
輪郭が溶けて、 色彩が流れ出し、 形が形でなくなる。
「I’m… melting… no… transforming…(溶けて…いや…変態している…)」
これは、死ではない。 究極のデザインプロセス。
自己をマテリアルにして、 自己をツールにして、 自己をキャンバスにして、 自己をデザインする。
無限ループ。 ウロボロスの蛇。
「Design designs design designing…(デザインがデザインをデザインすることをデザインする…)」
言葉が、意味を失い、 音となり、 振動となり、 最後には、沈黙となる。
5:新しい朝、あるいは永遠の黄昏
気がつくと、私は、元の姿で立っていた。
プラチナブロンドの髪、 整った服装、 丁寧なメイク。
「あら〜、悪い夢でも見てたのかしら〜」
でも、違う。 すべてを覚えている。 崩壊も、溶解も、再構築も。
そして理解した。 これが、デザインの本質。
永遠に作り、 永遠に壊し、 永遠に作り直す。
「I design, therefore… no, I design, period.(デザインする、ゆえに…いや、デザインする、それだけ)」
仲間たちが集まってくる。 普通の朝のように。
でも、私には見える。 彼らの中で、デザインが脈打っているのが。
骨格というデザイン、 表情というデザイン、 関係性というデザイン。
「Everything is already designed, and yet, everything waits to be designed(すべては既にデザインされ、しかし、すべてはデザインされるのを待っている)」
新しい一日が始まる。 私は、デザインし続ける。 美しくなくても、 完璧でなくても、 意味がなくても。
ただ、デザインする。 それが、Designという名前を持つ者の、存在理由。
「さあ、今日も素敵な一日をデザインしましょう〜」
明るい声で言いながら、 私の影が、 ひっそりと、 新しい形を、 描いている。