Think – 論理的思考

目次

森の迷路で迷子に

Blank、HaveGetの3人は、巨大な迷路のような森に迷い込んでいた。分かれ道が何度も現れ、どちらへ進めばいいか分からない。

「ぼく、もう同じ場所を3回も通った気がする」Haveが疲れた声で言った。

「ぼくも方向が分からなくなってきた」Getも困り顔だ。

Blankは立ち止まり、周りを見回した。「このままじゃ、永遠に森から出られないかも…」

考える少年の人形

奥の大木の根元に、小さな人形が座っていた。顎に手を当て、じっと前を見つめる姿勢で固まっている。灰色の髪が前に垂れ、考え込んでいるような表情のまま動かない。

「また人形だ」Haveが近づいた。

その瞬間、Blankの頭に声が響いた。

『僕の名前を呼んで』

静かで、理知的な声。自然と名前が浮かんでくる。

Think

Blankが名前を呼ぶと、人形の周りに柔らかい光が広がった。

「君の名前はThinkだ」

論理的解決への道

灰色の髪の少年がゆっくりと顔を上げた。前髪が長く、穏やかな目をしている。

「僕はThinkI think we need a plan.(計画が必要だと思う)」

立ち上がったThinkは、迷路のような森を見回した。

Let me think about this.(ちょっと考えさせて)」

Thinkは地面に枝で簡単な地図を描き始めた。「I think the exit is this way.(出口はこっちだと思う)」

「どうして分かるの?」Getが尋ねた。

「太陽の位置と、木の苔の生え方を見れば分かる。I think logically.(論理的に考えるんだ)」Thinkは説明した。

Haveが感心した。「すごい!ぼくは感覚で動いてたけど、ちゃんと考えることが大切なんだね」

I don’t think that’s the only way.(それだけが方法じゃないと思う)」Thinkは優しく微笑んだ。「感覚も大切。でも、What do you think?(君はどう思う?)両方を組み合わせるのが一番いい」

森を進みながら、Thinkは分岐点ごとに立ち止まって考えた。

I think we should go left here.(ここは左に行くべきだと思う)」

その判断は的確で、少しずつ森の出口に近づいていった。

問題解決と新たな絆

「見えた!森の出口だ!」Haveが叫んだ。

Thinkも安堵の表情を見せたが、すぐに冷静さを取り戻した。「I was thinking…(考えていたんだけど)みんなと協力できて良かった」

少し頬を赤らめ、照れたような仕草を見せる。普段は冷静なThinkにも、嬉しさが滲み出ていた。

新しい仲間として船へ

Think、僕たちの船に乗らない?」Blankが誘った。「君の思考力があれば、きっと航海も順調に進む」

Thinkはしばらく黙って考え込んだ。

I need to think about it carefully.(慎重に考える必要がある)」

でも、すぐに顔を上げた。

「Actually, I think it’s a good idea.(実は、いい考えだと思う)仲間と一緒に考えることで、もっと良い答えが見つかるかもしれない」

Thinkは静かに微笑んで、仲間に加わることを決めた。


今回のキー表現

  1. I think + 文(〜だと思う)
    意見を述べる基本表現。日常会話で最も使う。
  2. Let me think(考えさせて)
    少し時間が欲しい時の定番フレーズ。
  3. What do you think?(どう思う?)
    相手の意見を聞く時の必須表現。
  4. I don’t think + 文(〜とは思わない)
    否定の意見を柔らかく伝える表現。
  5. I was thinking…(考えていたんだけど)
    提案や意見を切り出す時の便利な表現。

thinkは「考える」の基本動詞。意見を言う時も、相手に聞く時も使える万能選手。論理的に考えることの大切さを、Thinkが教えてくれた。

目次